みのり保育園の概要
名称 | 認定こども園 みのり保育園 |
---|---|
所在地 | 姫路市大津区天満1136 |
電話 | 079-237-3456 |
理事長 | 菅 祐範 |
施設長 | 菅 真美子 |
開設 | 昭和45年4月1日 |
定員 | 1号認定:15人 2号認定:162人 3号認定:63人 |
職員 | 園長1人・事務長1人・主任1人・副主任1人・保育士35人・保育士補助1人・栄養士2人・調理員3人・バス運転士1人・嘱託医(岡田内科)・嘱託医(たむら歯科) |
入園手続き
姫路市こども保育課または当園にお問い合わせください。
*見学をご希望の方は当園(079-237-3456)にお問い合わせください。
乳幼児子育て応援事業
保育所や幼稚園に入所していない児童(概ね0〜2歳児)とその保護者を対象に保育園での生活を部分的に体験していただけます。また、火曜日・木曜日は子育て相談をしています。(10:00〜11:00)
*詳しくは当園(079-237-3456)にお問い合わせください。
教育・保育を提供する時間・休園日
提供する曜日 | 月曜日から土曜日まで(土曜日は希望保育です) |
---|---|
保育時間 | 【1号認定】 8:30~16:00 【2・3号認定】 – 保育短時間認定を受けた方 8:30~16:30の範囲内で、保護者が保育を必要とする時間 – 保育標準時間認定を受けた 7:00~18:00の範囲内で、保護者が保育を必要とする時間 |
延長保育 | 教育・保育時間前、教育・保育時間終了後~19:00(別途追加料金あり) |
休園日 | 年末年始(12月29日~1月3日)及び日曜・祝日 |
保護者負担について
毎月の保育料 | 【給食費】 – 1号認定 4,000円 【講師料】 – 4・5歳 700円 – 3歳 200円 認定区分ごとに園児が居住する市町村が定める額 |
---|---|
預かり保育料 (1号認定) | 【月〜金曜日】 – 7:00〜8:30(1日200円) – 16:00〜16:30(1日100円) – 16:30〜18:00(1日200円) – 18:00〜19:00(月額3,500円) 【土曜日・春休み・夏休み・冬休み】 – 8:30〜16:00(1日1,000円) – 7:00〜8:30(1日200円) – 16:00〜16:30(1日100円) – 16:30〜18:00(1日200円) – 18:00〜19:00(月額3,500円) |
延長保育料 (2・3号認定) | 【保育標準時認定を受けた方】 – 18:00〜19:00(月額3,500円) 【保育短時間認定を受けた方】 – 7:00〜8:30(1日200円) – 16:30〜18:00(1日200円) – 18:00〜19:00(月額3,500円) |
実費負担額について
子育て会費 | 月額500円 |
---|---|
月間絵本代 | 500円程度 |
スクールバス代 | 片道2,000円・往復3,000円 |
遠足代(電車・バス代) | 電車・バス代 |
おとまり保育 音楽会 | 5歳児実費徴収 |
卒園アルバム代 | 8,500円(5歳児希望者のみ) |
制服、かばん、保育用品代 | 2歳児から実費徴収 ※制服は3歳児から |
上記のほか、以下の物品については、ご家庭で用意・持参いただきます。3歳児以上の主食(米飯)・タオル・お昼寝布団・おむつ、哺乳びん等
その他
給食について
- 保護者の方へは、毎月25日に翌月の献立だよりをお配りします。
- 0~2歳児まで完全給食、3歳児以上は、主食(米飯)持参です。
- アレルギーが疑われる場合、診断書に基づき本園で除去可能な物は除去食代用食で対応いたします。
- 月1回程度、愛情弁当の日があります。園外保育や行事等で役立てています。
保護者と保育園の連絡について
- お子様が毎日健康で元気に過ごすためには、保護者と園が十分にコミュニケーションをとり、協力し合うことが大切であると考えています。園での状況やご家庭での状況を相互連絡しあうために連絡帳を活用しています。
- 毎月25日に翌月の園だよりを発行します。行事や連絡事項、注意事項などをお知らせします。
健康診断について
- 年2回、嘱託医が健康診断を、年1回、嘱託歯科医が歯科検診を実施します。
- 毎月、身長、体重を測定し、連絡帳に記載します。
留意していただくこと
- 登園は、9時30分までにお願いします。
- 感染症にかかった場合は、登園停止期間を経過してからかかりつけの医師の診断に従ってください。登園の際は登園届にご記入の上、提出をお願いします。
- 登園後、元気がなかったり、体温が37.5℃を超えると、連絡をさせていただきます。幼児は、急変することがありますので、できるだけ早めにお迎えに来ていただき、受診をお願いします。
- お薬は、原則として与薬できません。どうしても必要な場合、医師の処方を受けた薬に限り、お薬票を書いて持たせて下さい。
非常災害時の対策
- 避難訓練を月1回実施しています。
- 児童火災探知機、煙感知器、誘導灯、消化器設置しています。
- 県警ホットライン、防犯カメラ設置しています。
ご相談・ご意見・ご要望・苦情
本園では利用者からの苦情に適切に対応するため、「苦情申出窓口」を設け、苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を設置し、苦情解決に努めています。
気象警報発令時の対応について
午前7時までに、兵庫県南部または南西部に警報が発令されている場合、家庭保育が可能な方は、家庭保育をお願いします。どうしても都合がつかない場合は、ご連絡お願いします。開園中に発令された場合は、できるだけ早くお迎えをお願いします。
個人情報の保護について
本園は、就業規則や個人情報保護規定で個人情報保護の規定を定めており、それに沿って個人情報を厳重に管理します。